皆さん、パソコンをお使いですよね。フォルダ整理などでデスクトップなどにフォルダのショートカットを作る場面はたくさんあると思いますが、「~へのショートカット」と出てしまいますよね。いちいち末尾につくこの言葉、邪魔じゃありませんか?
パソコンの深層の仕組みに一歩つながるカスタマイズです。
※ほかのサイトでも解説してあります通り、ファイルではないので
必要のないところは触らないようにしましょう。
レジストリを開き、保存する
WIN+Rを押し、「ファイル名を指定して実行」を表示させ、「regedit」と入力してEnterを押下します。
レジストリが出るので、何かあった時のためにエクスポートでデスクトップにでも保存します。
「link」(バイナリ値)を設定する
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\
をたどり、右ペイン(右ウィンドウ)に「link」とあれば、ダブルクリックもしくは、右クリックか→バイナリデータの修正を選択します。
「link」がなければ、右クリック→「バイナリ値」を選択して、「新しい値 #1」を出し、「link」とリネームし、ダブルクリックします。
値を、
1E 00 00 00
↓
00 00 00 00にします。
「1E」のところは、違う文字になっているかもしれません。パソコンによります。
設定したら、OKを押して閉じます。
PCを再起動する
パソコンを再起動することで、設定が反映されます。
再起動したら、ショートカットを作ってみましょう。
「~へのショートカット」という文字がフォルダショートカットにつかなくなっていると思います。
再起動する前にショートカットを作ったりすると、レジストリの「link」の値がまた00 以外に戻ってしまっているので、再度行いましょう。
以上です。
興味があれば、レジストリについて調べてみるとwindows の理解が深まると思います。
コメント