いつの時代もそうですが、
「上位表示するためには・・」
「SEO対策で頭が痛い・・」
などと、肝心でないことに頭を悩ませたり時間を割いたりする人が多いです。
ザラキ!SEO!共起語!検索意図!文字数!被リンク!ガハハハ!苦しめ苦しめい!
SEO研究マニアとか、そういうニュアンスの人、たくさんいますよね。
今はGoogleが超絶に進化しています。
Googleが検索システムを進化させている理由はひとえに
「検索ユーザーが満足する解答・回答を得やすくするため」
この一言に尽きます。
これからの時代に最も大事なSEO対策とは?
これからの時代に最も大事なSEO対策は、
読者様に有益な文章を考えることのみに集中する。
読者様に圧倒的な価値を明確に迅速に感じてもらう。
これだけです。
他に一応気をつけておきたいことと言ったら、
・キーワードを意識したタイトルを付ける
・キーワードを意識したhタグ (H2,3)を挿入する
・キーワードを意識した文章を書く
※「意識した」は、「重視した」まではガチガチにはしない、といった感じです。
ガチガチにすると、あなたらしさが失われます。機械的になります。
オマケで、「altタグ(画像)には狙ったキーワードを入れておこうかな」
といった感じです。
タイトル、hタグ(H2)は、作文を作って提出する際、
タイトル・氏名を書くのは一応当然必要。
くらいの位置づけでよいと思います。
以上が、これからの時代に最も大事なSEO対策です。
Googleが特に大事にしているのは、以下です。
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。Google のトップページはインターフェースが明快で、ページは瞬時に読み込まれます。金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。広告は、広告であることを明記したうえで、関連性の高い情報を邪魔にならない形で提示します。新しいツールやアプリケーションを開発するときも、もっと違う作りならよかったのに、という思いをユーザーに抱かせない、完成度の高いデザインを目指しています。
Google が掲げる10の事実
というポリシーがGoogle内にありますので、ぜひいつも念頭に置きましょう。
1分程度で読めると思います。
https://about.google/philosophy/?hl=ja
以下は余談です。
なんでも共起語・文字数・ドメインパワー等々、いちいち考慮する必要はありません。
集客のスキルがなければ、いくらいい文章を書いていても読者様を呼べない
という意見もあると思います。
・キーワードを意識したタイトルを付ける
・キーワードを意識したhタグを挿入する
・キーワードを意識した文章を書く
これだけです。
altタグ(画像)には狙ったキーワードを入れるべきか
入れたほうがいいという人は多いです。Googleは画像を認識できないという話もありますので。
私はこう判断しました。
1.入れたほうがいいという人が多い
2.入れるデメリットは数秒の時間のロスのみ
3.入れてデメリットはない
だから入れます。ただし、躍起にはなりません。入れ忘れることもありますからね。
キーワードについては?
そこまでKWを狙って書かなくても
検索アルゴリズムが進化しているから
ちゃんとSEOでは高品質な記事をかけば
いろんなキーワードで勝手に上位表示できるので
安心しましょう
ちゃんと高品質な文章を、
読者目線で時間をかけて書きましょう、ということです。
ちゃんと高品質、が難しいといえば難しいし、簡単といえば簡単、という
曖昧なところではあるのですけどね。。
ですが、文字数・共起語といったことに時間や気を使いすぎないようにしています。
とにかく読者にわかりやすく、余計な情報は混乱させるだけです。
現代人は時間がありません。
ほしい情報「だけ」を見つけて納得できればいいんです。
訪問者を釘付けにし、他の文章も読みたいと思わせるような文章、
「あ、これ知っておきたいわぁ!」って思えるような内部リンク
これらを徹底します。
そのKWや関連KWの被リンク数
キーワードの使用頻度・共起語網羅
そのページ全体のボリューム(≒文字数)
検索エンジンからきた読者様の滞在時間
ドメインパワー
更新頻度
他にもあるでしょうが、
これらがよく言われるSEO対策としてよく挙げられるものです。
更新頻度を上げる⇒いい情報が更新されたことに気づいたら更新する
間違っている情報に気づいたら更新する
わかりやすくする方法が思いついたら更新する
こんなことでよいと思います。
被リンク数を増やすといったものは、200以上あるともいわれるSEO対策のうちの1つにすぎません。
よい文章、必要な情報だけをわかりやすく読者様に提供する。
これが究極のSEO対策だと思います。
Wikipediaが最たる例
Googleは、被リンク数が多いページを上位表示させたいのではなく、そのキーワードに対して適切な情報を提供しているページをどんどん上位に表示したいと考えています。
そして、その精度は日を追うごとにどんどん高くなっています。
そのためには、文章によって訪問者をくぎ付けにし、
この情報も知りたい!と訪問者に思わせ、サイト内を巡回したくなるライティング。
それが、今私が思う「SEO対策らしくないSEO対策」です。
この情報も見たいというサイトの最たる例として「Wikipedia」が筆頭に挙げられます。
Wikipediaのサイトを見て、いろいろな関連情報へのリンクをどんどん読みたくなりませんか?
訪問者をくぎ付けにし、他のページも読みたいと思わせ、他のページをどんどん開いて読み漁るという行動をさせています。
wikiの記事はいつも紹介しているサイト構成図でいうと、以下緑色の「コラム」に該当します。
検索者が知りたいことを徹底的に網羅して皆が編集しているのがwikiですから。
とにかくwikiは読者の「知りたい」だけに特化した「オンライン完全大百科事典」です。
また、wikiは、よくあるLPの
読まない
信じない
行動しない
を乗り越えるといった書き方は無視しています。それはお判りでしょうが、いい悪いではなく、wiki、辞書としての書き方です。
いつも「読まない・信じない・行動しない」に対応した書き方
(下図での「LP構成」に当たるようなもの)で書くのではなく、あくまで読者目線で読者のために書くということが最重要です。
wikiが誕生する前にブリタニカ百科事典が1994年に既存の百科事典としては最初にインターネットに登場しましたが、ブリタニカは有料版であり、限定的でした。
しかし、wikiは無料であり、追加できる情報がある人はだれでも追記でき、完全に近い情報が網羅されていく状況を見て、2009年3月31日に電子メディア版の販売中止とともに同サービスも2009年末ですべて打ち切ることを表明しました。
適切で、質の高い情報を提供してくれるサイトを上位に表示。
その判断基準は利用者がそのサイトにいかに引き込まれるか、いかに色々なページを見回っていくか、です。
だから、文章力が必要なのです。
わかりやすさのためには
図・動画・音声を適切に使う。
音楽関係の解説を扱うなら楽譜も適切に用いる。
例えが必要なら例えを用いる
全ては読者様の「わかりやすい!」「ありがたい」のために行動することが大切だと思います。
だから、文章力を磨きましょう。
例えの引き出しを増やしましょう。
文章力の追求に終わりはありません。
果て無き荒野です。
まさに料理人と同じです。
食戟のソーマから頂きました。(笑)
チラシや看板のようなスペースが少ない中でのアピール、
時間がない中でスマホを流し読みする人に「おっ!なるほど!」と思わせるような文章、
全てはいろいろなものに触れて自分の引き出しを充実させること、アウトプットすること、この繰り返しです。
基本・指針をざっくり学んだら、それらに照らし合わせながら試行錯誤・切磋琢磨・臨機応変を繰り替えすことでのみ文章力は向上するのです。
近道はほとんどありません。
しいて言うなら、いい文章・心に響く文章の書き方といった教材を一つは手にしておくと良いくらいです。
それを学んだだけではだめで、
それを学んだうえで「実践」が大事です。
どんどん、あなたらしい文章を発信していきましょう。
あなたの得た経験はあなたにしか書くことはできません。
あなたの書き方もあなたにしかできません。
それはあなたの持ち味です。
ライティングに関しては、Catch the writingの教材がおすすめです。
ライティングのみならずビジネス・マインドについても学べますし、
もし自分に合わなければ90日間返金もできるので、一度手にしてみることを強くお勧めします。
最後までお読みいただき、ありがとうございます(’-’*)♪
⇒ TOP
コメント